忍者ブログ
[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

遅まきながらついに!ついに!スネイプ先生のお誕生会でいただいた芳香剤を飾りました!
蓋が固くて開かなくて困っていたのを、今日、弟と定規とてこの原理の助けを借りてこじ開けたんです。
香りの媒介・発散役である、リスちゃんの飾りも乗せました。とてもいい匂いが机周辺にただよっています。もっと早く人を頼るんだった!
写真を添付します。



拍手[1回]

PR
昨日は、友人の結婚式に出席しました。
こんな場には、まだあまり出たことがありませんが、幸せな気持ちに満ちた、楽しい素敵な式だったと思います。

はじめての人前式でした。
署名以外には特に何をするわけではないのですが、あなた方がこの結婚の証人ですよーと言われると、やはり若干緊張しました(笑)。

花嫁さん(私の友人)は、とっても綺麗で、そして力強い印象でした。
性格も、強くて、優しい子なのです。
お色直しのあとのドレスもよく似合っていて、きれいでした。携帯カメラしかなかったため、ろくに写真がとれなかったのが無念です…。
花婿さんは面白い方で、ビールサーバーをかついでお酌に回ったりしていました。盛装にビールサーバーの組み合わせは、ちょっとびっくりしましたよ(笑)。

だいぶ緊張もしたけれど、友人の幸せそうな姿を見ていると、私もほんとに幸せでした。
素敵な時間を大好きな友人といっしょにいられて、よかったと思います。二人とも、いつまでもお幸せに!

拍手[0回]

●幕末史を読了しました。
一番思ったのは、幕末では、天皇はまだまだ一般には敬われてなんかいなかったんだナーと。
表向きは「尊皇」とか言っていた薩摩・長州だって、腹の底ではあまり天皇を大切にしていたとは思われない。
逆に賊軍の烙印を押された徳川慶喜公、彼なんか本当の尊皇の人じゃないかしらと思うのです。
それから、幕末で出てきた問題点や対処法って、今の世の中にもいえることなのかも?と。
ほんとに歴史ってくり返すんだな~と思います。

●手帳にネタメモがだんだん増えてきて、ネタの取捨選択を迫られています。
私はちょこっとすぐ描けてすぐ出せるものが好きなので、ついそちらへ流れちゃうのですが、今は根気を入れてぐぐっと描きたいものもあります。
長いこと作品を一人の秘密でやっていくのもきついし、かといって一人でじっくりやりたいものはその方がいいし、ちょこちょことじっくりと、両方のバランスを取りながらいきたいです。

●拍手お返事・かみむら様>
どうもこちらでは初めまして~!カポエラ教室は、たしかに、きれいに決まるともっと楽しいんだろうなあ。新しい(?)スネイプ気に入ってもらえて嬉しいです!どうもありがとうございました~!

拍手[0回]

●The Tales of Beedle the Bardを再び読み始めました。
前も半分くらい?は読んでから挫折したのですが、邦訳も未読で、よく理解してないと思うので(特にダンブルドアのコメントなんてあまりのわからなさに読み飛ばした記憶が…)、最初から。
さっそく序文がよくわからなかった、という出だしですが、がんばります。

●ずっと鉛筆派のシャーペンユーザーだったのですが、シャーペンが壊れたのをきっかけに、鉛筆ユーザーに戻ろうと、鉛筆削り(持ち運びタイプ)を買いました。
シャーペンはほとんど使わなくなりましたが、そのかわり鉛筆もあまり使っていません。ボールペンユーザーになっています。修正ペンの使用量が増えました。

●もう一回デザインし直そうとちょこちょこスネイプを描いています。映画に頼るまいと思うとやっぱり衣装で行きづまります。自分で衣装デザインしてしまう方は本当にすごいですね。



拍手[3回]

●今日は、画期的なことをしてきました。
カポエイラ(ブラジルの格闘技)の教室に、体験で参加させてもらったんです。

●前から、何か格闘技をやろう、やるならカポエイラがいい、と思っていました。
マンガを描くために、格闘技をしてみたかったし(といっても、カポエイラの技は避けられることが前提らしい?のですが。当てに行くけど当たらないほうがいいみたいな)、以前体の状態を見てくれた方にも、格闘技をすすめられていたし、カポエイラは、昔から憧れのスポーツだったので。
でもこんな地方にカポエイラを教えてくれる人なんていないだろうなー、と思っていたところ、たまたまネット検索で教室がヒットして、ではさっそく…というわけです。

●今回は、他の生徒さんたちといっしょに準備運動をやり、そのあとはいろいろと他の人とは違う、基礎らしい技を教えてもらいました。
前に本で見て、こんなの絶対ムリ!と思っていた、横にうずくまって頭と腕だけで体を浮かせるというのも、ちゃんと教えてもらったらできました。
小学生のころ大好きだった側転は、ほめられました。にひっ。
難しかった方を言うと、蹴りを入れるときの、軸足を入れる、というのは感じがつかみにくかったです。
基本の姿勢からしゃがんで技を避けるやり方も、どうしても変になってしまいました。

●そんなわけで、あれこれ間違えたと思うのですが、褒め上手の先生らしく、すごく楽しくできました。
家からは遠い場所でやっていて、行きにくいとは思うんですが、なんとか通う方法を探したいな。
とりあえず、家ではいちばん基礎らしいジンガという動きを練習したいです。

拍手[1回]

本とマンガ(特にハリー・ポッターシリーズと、南国少年パプワくんなど)が好きな管理人のブログです。数年前に精神をわずらい、治療をつづけています。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[03/22 おにゆり]
[03/22 果穂]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
鬼百合じん
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]