最近、せっせと読んでまとめている本
(クリストファーボグラーさん著)です。けっこう
有名らしいので知っている方も多いんじゃ
ないかとは思いますが、私は昔読んでた人に
要約してもらってたくらいでちゃんと読んだことは
なかったです。しかし読んでいるとこれが面白いの
なんのって…ストーリーを作るための本なので
最初は漫画の足しにでもなれば…って思って
いたんですが、読んでるとポタやパプワの分析が
脳内をかけめぐりましてね…
まず「アーキタイプ」という概念がとても面白かった
です(「悪役」「英雄」「いたずら者」などの、
ある程度役割の決まった仮面のようなものと
考えてください)。
おおざっぱに書くと
「ヒーロー」=英雄。まあ…一番活躍する人
「シャドウ」=影。悪役とかライバルとか
「メンター」=賢者。主人公にいろいろ教えてくれる
「トリックスター」=いたずら者。弱いけど頭いい
「シェイプシフター」=変化する者。英雄を混乱させる
「シュレスホールド・ガーディアン」=門番。英雄を試す
「ヘラルド」=使者。何か変化が始まるとき教えに来る
こんな感じ。
ハリポタでいうと(普段は・基本的には)、
ハリーが英雄、
ヴォルデモートが悪役、
ダンブルドアが賢者、
いたずら者は(たぶん)ドビーとか双子とか色々、
変化する者は(たぶん)主にスネイプ、
門番と使者はいすぎありすぎてあれなんですが
一番はじめはダーズリー一家とハグリッドかな~
って感じでしょうか。
でもこれは決まった役割ではなくて
仮面みたいにつけかえることができるので
たとえば七巻でロンがホークラックスを壊すときは
ロンが「英雄」だったりとか、
ハグリッドがハリーに魔法界について教えている
ときは、彼が「賢者」の仮面を被っているとか
英雄のハリーも、難局を切り抜けるために「いたずら
者」になったり(魔法省侵入とか)流動的なんだ
そうで、
それに一時に一人しかいないわけでもなくて
一気にたくさんいてもいいようです。
今はストーリーの構成についてやっていますが
まだヒーローが賢者に会ってもいないという
序の序の口なので、
読み終えたらもう一回長い記事を書いて
ハリポタ分析してみたいですね~
あっパプワもね!
時間がなくて昨日は更新できなかったのですが
リリーの誕生日でしたね。
ツイッターでお祝いの言葉やイラストを見ました。
私は、リリーに対してはすごく複雑な気持ちが
ありました。
彼女はスネイプに希望や幸せを与えてくれた人
でもあるけれど、
スネイプはリリーのためにすごく苦しんだし、辛い
思いもしたと思うからです。
でも、(出典や正確な文はわかりませんが)
人は、大切なものをなくして辛い思いをする
こともあるけれど、初めから大切なものが
ない人よりも、幸せなんだ、というような意味の
文を読んだことがあって、そう考えると、やはり
スネイプに、本に描かれていない部分でも、
たくさん幸せな思いをさせてくれたであろう
リリーの誕生日には、おめでとう、ありがとうと
思いました。
リリー誕生日おめでとう。
生まれてきてくれて、スネイプに素敵な時間を
何年分もくれて、ありがとう。
リリーの誕生日でしたね。
ツイッターでお祝いの言葉やイラストを見ました。
私は、リリーに対してはすごく複雑な気持ちが
ありました。
彼女はスネイプに希望や幸せを与えてくれた人
でもあるけれど、
スネイプはリリーのためにすごく苦しんだし、辛い
思いもしたと思うからです。
でも、(出典や正確な文はわかりませんが)
人は、大切なものをなくして辛い思いをする
こともあるけれど、初めから大切なものが
ない人よりも、幸せなんだ、というような意味の
文を読んだことがあって、そう考えると、やはり
スネイプに、本に描かれていない部分でも、
たくさん幸せな思いをさせてくれたであろう
リリーの誕生日には、おめでとう、ありがとうと
思いました。
リリー誕生日おめでとう。
生まれてきてくれて、スネイプに素敵な時間を
何年分もくれて、ありがとう。