最近、意を決して「死の秘宝」の再読にとりかかりました。
前読んだときは、とにかくスネイプのことばっかり気になっていたのですが、今回はもうひとつ気になることがあります。
ダンブルドアの性格を把握したいのです。
第二章「追悼」を読んでいると、自分がいかにダンブルドアのことを把握しないまま読了したことにしてしまったかが、よくわかり、恥ずかしかったです。
ダンブルドアが本当のところどんな人なのか、本質は冷たいのか優しいのか、どんな変化があったのか、何を大切にしているのか。
一度読んだだけではわからなかったのか、忘れてしまったのかわかりませんが、とにかく私の中のダンブルドア像はとてもあいまいです。
で、スネイプとダンブルドアの関係を考えてみようとしたときに、ダンブルドアの人格で蹴っつまずいてしまったわけです。
スネイプとダンブルドアの関係には、いまだに興味をひかれます。
スネイプは、一見ビジネスライクな態度をとっていますが、ダンブルドアを信頼していたのは明らかだし、校長への執着は強めだと思います。対するダンブルドアの方は、いつもスネイプに全幅の信頼をよせているふうでいながら、実際の会話を見ているとなんとも冷たい態度だし、酷な仕打ちもしています。
二人がいつもどういうふうに接していたのか?本当はお互いをどう思っていたのか?そう思っていたのはなぜなのか?を知りたいんです。そして、どちらかというと、ダンブルドアがスネイプをどう思っていたのか、の方が、知りたいんです。
生前にスネイプのことを一番わかってくれていたのは、やはりダンブルドアだと思うので、そして、他の人があまりにも、スネイプをわかっていないまま、賞賛したり冷遇したりしているので、私は最後の望みをダンブルドアに賭けているんだと思います。
せめて校長はスネイプをわかっていてほしい、わかったうえで、スネイプに対して愛を持っていてほしいんだと思います。
このように、最初から理想の結論があるので、調査は公平を欠くかもしれませんが、まだ未開の地があったのは嬉しいので、張り切って開拓したいと思います!
拍手お返事
二尋さま>
その節は、いろいろとありがとうございました!
あれから、スネイプ脳がじわじわと目覚めているようです。
あ、それから、いただいたおせんべい、ほんとにクッキーみたいでおいしいです!
おせんべいということで緑茶が合うものを想像していたのですが、カモミール茶も合いました。
どうもありがとうございました!
前読んだときは、とにかくスネイプのことばっかり気になっていたのですが、今回はもうひとつ気になることがあります。
ダンブルドアの性格を把握したいのです。
第二章「追悼」を読んでいると、自分がいかにダンブルドアのことを把握しないまま読了したことにしてしまったかが、よくわかり、恥ずかしかったです。
ダンブルドアが本当のところどんな人なのか、本質は冷たいのか優しいのか、どんな変化があったのか、何を大切にしているのか。
一度読んだだけではわからなかったのか、忘れてしまったのかわかりませんが、とにかく私の中のダンブルドア像はとてもあいまいです。
で、スネイプとダンブルドアの関係を考えてみようとしたときに、ダンブルドアの人格で蹴っつまずいてしまったわけです。
スネイプとダンブルドアの関係には、いまだに興味をひかれます。
スネイプは、一見ビジネスライクな態度をとっていますが、ダンブルドアを信頼していたのは明らかだし、校長への執着は強めだと思います。対するダンブルドアの方は、いつもスネイプに全幅の信頼をよせているふうでいながら、実際の会話を見ているとなんとも冷たい態度だし、酷な仕打ちもしています。
二人がいつもどういうふうに接していたのか?本当はお互いをどう思っていたのか?そう思っていたのはなぜなのか?を知りたいんです。そして、どちらかというと、ダンブルドアがスネイプをどう思っていたのか、の方が、知りたいんです。
生前にスネイプのことを一番わかってくれていたのは、やはりダンブルドアだと思うので、そして、他の人があまりにも、スネイプをわかっていないまま、賞賛したり冷遇したりしているので、私は最後の望みをダンブルドアに賭けているんだと思います。
せめて校長はスネイプをわかっていてほしい、わかったうえで、スネイプに対して愛を持っていてほしいんだと思います。
このように、最初から理想の結論があるので、調査は公平を欠くかもしれませんが、まだ未開の地があったのは嬉しいので、張り切って開拓したいと思います!
拍手お返事
二尋さま>
その節は、いろいろとありがとうございました!
あれから、スネイプ脳がじわじわと目覚めているようです。
あ、それから、いただいたおせんべい、ほんとにクッキーみたいでおいしいです!
おせんべいということで緑茶が合うものを想像していたのですが、カモミール茶も合いました。
どうもありがとうございました!
PR
この記事にコメントする