●映画「髑髏城の七人」を見てきました。
このシリーズの話は、前も書いたことがあると思うのですが、舞台劇を映画にしたもので、劇としては今まで5~6回、(役者さんや脚本演出なんかを、ちょこちょこ変えて)上演されているものです。
私はこれまでに、アオドクロというバージョンと、97年に上演されたもののDVDを見たことがありました。
で、今回見たのは最新バージョンです。
物語は、織田信長が死んで数年後、関東に突如「髑髏城」という城があらわれて、織田信長の御霊・天魔王を名乗る男が、勢力を固めはじめるところから始まります。
天魔王が始めた戦いに巻き込まれた人々や、自ら飛び込んでいく男たちの、群像劇なのです。
●いろいろ書きたいことはあるのですが、今回は、天魔王がもう、今までと全然違いました!
アオと97の天魔王は、優雅で、超かっこいいんですけど、私はずーっと、ただ「うわー天魔王ひでー、こえー」って思ってるだけだったんです。
でも、今回の天魔王は、ちょっと小物っぽさが漂っている分、なのかわかりませんが、「こんな天魔王も、信長公に憧れてやまぬ時代があったんだな・・・」「むしろ、憧れるあまりこんなことに!」「いやいや将監にそそのかされたんじゃないの」という感じで、彼の事情にも思いを馳せることができて大変よかったです。
あ、今までも、特に好きだった蘭兵衛さんは、またもや素晴らしいかっこよさでございました。
髑髏城の前で兵を相手に立ち回りをやらかすシーンは、動きも流れるように美しいし、決め台詞もかっこいいし、切ないながらも、うっとりしてました。
最後も、今までとは違うシーンが入っていてドキドキしました。
お値段お高めなのと、三時間以上の拘束を受けるので、二度目はたいへん厳しいのですが、んー、もう一回見たい!(アカドクロも見たい!)
このシリーズの話は、前も書いたことがあると思うのですが、舞台劇を映画にしたもので、劇としては今まで5~6回、(役者さんや脚本演出なんかを、ちょこちょこ変えて)上演されているものです。
私はこれまでに、アオドクロというバージョンと、97年に上演されたもののDVDを見たことがありました。
で、今回見たのは最新バージョンです。
物語は、織田信長が死んで数年後、関東に突如「髑髏城」という城があらわれて、織田信長の御霊・天魔王を名乗る男が、勢力を固めはじめるところから始まります。
天魔王が始めた戦いに巻き込まれた人々や、自ら飛び込んでいく男たちの、群像劇なのです。
●いろいろ書きたいことはあるのですが、今回は、天魔王がもう、今までと全然違いました!
アオと97の天魔王は、優雅で、超かっこいいんですけど、私はずーっと、ただ「うわー天魔王ひでー、こえー」って思ってるだけだったんです。
でも、今回の天魔王は、ちょっと小物っぽさが漂っている分、なのかわかりませんが、「こんな天魔王も、信長公に憧れてやまぬ時代があったんだな・・・」「むしろ、憧れるあまりこんなことに!」「いやいや将監にそそのかされたんじゃないの」という感じで、彼の事情にも思いを馳せることができて大変よかったです。
あ、今までも、特に好きだった蘭兵衛さんは、またもや素晴らしいかっこよさでございました。
髑髏城の前で兵を相手に立ち回りをやらかすシーンは、動きも流れるように美しいし、決め台詞もかっこいいし、切ないながらも、うっとりしてました。
最後も、今までとは違うシーンが入っていてドキドキしました。
お値段お高めなのと、三時間以上の拘束を受けるので、二度目はたいへん厳しいのですが、んー、もう一回見たい!(アカドクロも見たい!)
PR