消えた~と思っていた記事が出て来ました!
今読み返すと、主観全開でちょっと恥ずかしい
のですが、せっかくだから上げますね~
お誕生会の時の話です。
「他己紹介」で、先生のきゅんとくるセリフ
(好きなセリフではダメで、きゅんとこなければ
なりません☆)を紹介し合いました。
ちなみに一番多かったのは
「復讐は蜜より甘い」(Vengeance is very sweet)
きゅんときますよね~~~!
会場内、首肯の嵐でした。
私は、当日は「Yeah?」(原書七巻で、リリーに
名前を呼ばれたセブルス少年が発した相槌)を
選んだのですが、あとで、あ!もっときゅんとくる
ところがあった!と思い出してしまいました(笑)
それは三巻の22章、医務室でのセリフですが、
‘THEY HELPED HIM ESCAPE, I KNOW IT!’
‘HE DID IT,I KNOW HE DID IT-’
日本語版では、
「こいつらがヤツの逃亡に手を貸した。わかっているぞ!」
「こいつがやったんだ、わかっている。こいつがやったんだ―」
となっているところです。
日本語版では脅すような上から目線のイメージで、
あまりキュンときませんが、英語を読んでいると、
「こいつらがやつの逃亡を手助けしたんです。
私には分かる!」
「こいつがやったんです、私はわかっています、
こいつがやったんです―」
と、ファッジやダンブルドアに向かって必死に
訴えている先生の姿が浮かぶんです。
私の中ではその先生は、二人にすがりたい
ような思いで、先生の中の小さな子どもの部分が
出てきたようで、悲しいし、いとおしいとも思います。
いっしょに読んでくれている家族の一人が、
「スネイプは、心配すると怒る」と言っていたので、
そんなイメージも私の中では、つけ足されます。
前から、怒っている先生が好きでした(五巻か、
六巻くらいから)が、七巻を読んで、
「わたしが怒っている先生が好きなのは、
普段閉心術でガチガチに隠している本当の
気持ちを、ちょっと見られるからなんだな」
と思いました。
そこに立ち返ることを忘れてしまって、
ちょっと悔しかったです~
今読み返すと、主観全開でちょっと恥ずかしい
のですが、せっかくだから上げますね~
お誕生会の時の話です。
「他己紹介」で、先生のきゅんとくるセリフ
(好きなセリフではダメで、きゅんとこなければ
なりません☆)を紹介し合いました。
ちなみに一番多かったのは
「復讐は蜜より甘い」(Vengeance is very sweet)
きゅんときますよね~~~!
会場内、首肯の嵐でした。
私は、当日は「Yeah?」(原書七巻で、リリーに
名前を呼ばれたセブルス少年が発した相槌)を
選んだのですが、あとで、あ!もっときゅんとくる
ところがあった!と思い出してしまいました(笑)
それは三巻の22章、医務室でのセリフですが、
‘THEY HELPED HIM ESCAPE, I KNOW IT!’
‘HE DID IT,I KNOW HE DID IT-’
日本語版では、
「こいつらがヤツの逃亡に手を貸した。わかっているぞ!」
「こいつがやったんだ、わかっている。こいつがやったんだ―」
となっているところです。
日本語版では脅すような上から目線のイメージで、
あまりキュンときませんが、英語を読んでいると、
「こいつらがやつの逃亡を手助けしたんです。
私には分かる!」
「こいつがやったんです、私はわかっています、
こいつがやったんです―」
と、ファッジやダンブルドアに向かって必死に
訴えている先生の姿が浮かぶんです。
私の中ではその先生は、二人にすがりたい
ような思いで、先生の中の小さな子どもの部分が
出てきたようで、悲しいし、いとおしいとも思います。
いっしょに読んでくれている家族の一人が、
「スネイプは、心配すると怒る」と言っていたので、
そんなイメージも私の中では、つけ足されます。
前から、怒っている先生が好きでした(五巻か、
六巻くらいから)が、七巻を読んで、
「わたしが怒っている先生が好きなのは、
普段閉心術でガチガチに隠している本当の
気持ちを、ちょっと見られるからなんだな」
と思いました。
そこに立ち返ることを忘れてしまって、
ちょっと悔しかったです~
PR