そんな方が多いと思いますが、私もネットでローリングさんの新しいポッターサイトができると聞き、緊張感を持って23日を待っていました。
当のサイトは20時すぎに訪れましたが、今回は告知だけなんですね?
英語の、しかも動画のみで、物語が完結してもいまだに毎週百通?も手紙が来る(だから新しくサイトを作るってことかな?)とか、どうも参加型の読書体験ができる?とかあいまいなことしかわかりませんでした。
サイトが開くときに教えてもらえるというEメールアドレスもなぜか登録できなかったし。
今はポッターマニアさんでいろいろ見られるようです。
他のサイトでざっとしたことはつかんだので、詳細はまだ見ていませんが…。
付け加えられることもあるらしく、怖いような楽しいような気持ちです。
個人的には、物語は解釈の幅が残されている方が楽しいと思っているので、あまり想像の余地が残らないと、だんだん気持ちが離れていくような気がして…。
できれば新たな謎なんか出てきてくれると、ちょっと嬉しいのですけど~、あまり贅沢は言わずに待とうと思います。
当のサイトは20時すぎに訪れましたが、今回は告知だけなんですね?
英語の、しかも動画のみで、物語が完結してもいまだに毎週百通?も手紙が来る(だから新しくサイトを作るってことかな?)とか、どうも参加型の読書体験ができる?とかあいまいなことしかわかりませんでした。
サイトが開くときに教えてもらえるというEメールアドレスもなぜか登録できなかったし。
今はポッターマニアさんでいろいろ見られるようです。
他のサイトでざっとしたことはつかんだので、詳細はまだ見ていませんが…。
付け加えられることもあるらしく、怖いような楽しいような気持ちです。
個人的には、物語は解釈の幅が残されている方が楽しいと思っているので、あまり想像の余地が残らないと、だんだん気持ちが離れていくような気がして…。
できれば新たな謎なんか出てきてくれると、ちょっと嬉しいのですけど~、あまり贅沢は言わずに待とうと思います。
PR
最近、家にいると落ち着かないので、外に出かけることを心がけています。
なかなか居場所が見つからず、結局ファミレスなどに落ち着くことが多いのですが…。
今日、そのファミレスで、外出のためにかかった費用のことをしみじみと考え、「銀河鉄道の夜」のどこまでもどこまでも行ける切符が私にもあったらいいのになあ…と思いました。
銀河鉄道の切符ではなく、二次元というか、空想の世界に行けるパスです。
そんなものがあったら、どこに行こうか…まずホグワーツは絶対です。親世代のホグワーツ、子世代のホグワーツ、2011年のホグワーツ、孫世代のホグワーツに行ってみたいです。
親世代だとマグルは危ないかもしれないので、「このパスを持っている者はどんなものにも危害を加えられない」というようなルールがあった方がいいかもしれません。
教室や談話室を見て回ったり、憧れのご飯を食べたり、動く階段に乗ったり、図書室で本を調べたり、教授たちに質問したり、魔法を使うところを見せてもらったりしたいのです。
それから、ワンピースのサニー号や、パプワくんのガンマ団本部にも行ってみたいし(このへんも危険そうなので、やっぱり危害なしルールはいるなあ)、平和そうなところではガンダムWのトロワのサーカスや、「聖☆おにいさん」の松田ハイツも訪ねてみたいし…。
でも、一番確固とした目的があって行きたいのは「バクマン。」の世界です!
もし行けるなら絶対に向こうのジャンプと、「TRAP」「+NATURAL」「PCP」を買って帰ります。
あ、でも、杉浦日向子さんの「江戸アルキ帖」みたいに「向こうの世界のものは持ち出し禁止」ってルールはありそう。
空想なんですから、都合の悪いルールは作らなきゃいいのですが、思いつくとちょっとずるい気がして、ほのぼのと悩む時間がけっこう楽しいのです。
なかなか居場所が見つからず、結局ファミレスなどに落ち着くことが多いのですが…。
今日、そのファミレスで、外出のためにかかった費用のことをしみじみと考え、「銀河鉄道の夜」のどこまでもどこまでも行ける切符が私にもあったらいいのになあ…と思いました。
銀河鉄道の切符ではなく、二次元というか、空想の世界に行けるパスです。
そんなものがあったら、どこに行こうか…まずホグワーツは絶対です。親世代のホグワーツ、子世代のホグワーツ、2011年のホグワーツ、孫世代のホグワーツに行ってみたいです。
親世代だとマグルは危ないかもしれないので、「このパスを持っている者はどんなものにも危害を加えられない」というようなルールがあった方がいいかもしれません。
教室や談話室を見て回ったり、憧れのご飯を食べたり、動く階段に乗ったり、図書室で本を調べたり、教授たちに質問したり、魔法を使うところを見せてもらったりしたいのです。
それから、ワンピースのサニー号や、パプワくんのガンマ団本部にも行ってみたいし(このへんも危険そうなので、やっぱり危害なしルールはいるなあ)、平和そうなところではガンダムWのトロワのサーカスや、「聖☆おにいさん」の松田ハイツも訪ねてみたいし…。
でも、一番確固とした目的があって行きたいのは「バクマン。」の世界です!
もし行けるなら絶対に向こうのジャンプと、「TRAP」「+NATURAL」「PCP」を買って帰ります。
あ、でも、杉浦日向子さんの「江戸アルキ帖」みたいに「向こうの世界のものは持ち出し禁止」ってルールはありそう。
空想なんですから、都合の悪いルールは作らなきゃいいのですが、思いつくとちょっとずるい気がして、ほのぼのと悩む時間がけっこう楽しいのです。
昨日は一箱古本市というイベントに行ってきました。
プロ・アマチュアをとわず、一箱分までの古本を持って集まって売る、という面白いイベントです。
私は事前申込をしなかったので、買う方で参加しました。
すごく面白かったです。とにかくいろんな種類の本があります。小説からマンガまで、軽いエッセイから難しそうな実用書まで、こちらでは村上春樹の最新作やハリーポッターを売っているかと思えば、古本を通り越して古書みたいなものを売っているところもありました。
私が買ったのは四冊で、まず谷川俊太郎の「これが私の優しさです」。このお店では、家にある好きな本も見つけて店主さんと少し話しました。
それから、浅田次郎の「輪違屋糸里」!これ読みたかったのに、なぜかずっと読んでなかったんです。上下セット150円と聞いて喜んで即買いました。
ここは本に定価が書いてなくて、量り売りでやっている面白い店でした。
最後に買ったのはすごく古い角川文庫の「十五少年漂流記」。昔子供向けの本で読んだので懐かしくて、古い本も大好きなのでつい買いました。
近くの古本屋が全部つぶれていて、ふだんブックオフくらいしか行けないので昨日はとても楽しかったです。第二回を期待してます!
プロ・アマチュアをとわず、一箱分までの古本を持って集まって売る、という面白いイベントです。
私は事前申込をしなかったので、買う方で参加しました。
すごく面白かったです。とにかくいろんな種類の本があります。小説からマンガまで、軽いエッセイから難しそうな実用書まで、こちらでは村上春樹の最新作やハリーポッターを売っているかと思えば、古本を通り越して古書みたいなものを売っているところもありました。
私が買ったのは四冊で、まず谷川俊太郎の「これが私の優しさです」。このお店では、家にある好きな本も見つけて店主さんと少し話しました。
それから、浅田次郎の「輪違屋糸里」!これ読みたかったのに、なぜかずっと読んでなかったんです。上下セット150円と聞いて喜んで即買いました。
ここは本に定価が書いてなくて、量り売りでやっている面白い店でした。
最後に買ったのはすごく古い角川文庫の「十五少年漂流記」。昔子供向けの本で読んだので懐かしくて、古い本も大好きなのでつい買いました。
近くの古本屋が全部つぶれていて、ふだんブックオフくらいしか行けないので昨日はとても楽しかったです。第二回を期待してます!